🌸保養最終日🌸

今年も大きなケガや事故もなく、無事に笑顔と涙いっぱいの保養を終えることができました。
応援してくださったみなさんのおかげです。本当にありがとうございます✨🙏✨
最終日の朝も素晴らしい日の出を浴び、みんなで最後の朝食。退所式には、参加者のお母さんとスタッフ1人づつからコメントをもらいました。
みんなから素敵な寄せ書きも💓
太鼓のおっちゃんと恵美ちゃんが待つオリーブ園へ。
みんなで海を眺めて太鼓を叩く♬
誠史郎のガチ叩きも見れた🎵そこからお菓子の大町へ。社長の秋山さんから参加者のみんなに300円券をプレゼント。秋山さんには何年も、毎年続けて支援してもらっています。ありがたい!!
私たちはここでお別れ。大家族の絆がギュッと深まった春保養。
子ども同士のアクシデントから生まれた子ども円坐。親の介入なしで、子ども達だけで輪になってどうやったらいい関係が作れるかな?というテーマで議論。それはそれは素晴らしいとしか言いようのない時間でした。
子どもってすごい!大人も見習わないと✨と学び多い円坐になりました。
来年からは絶対に大人も子ども円坐をやろう❣️本音で語り合う場って必要なんだよね。
沢山の家族で子どもを育てるって本当に大切なんだなぁと実感する保養になりました。
昔のように三世代で育てる。。とかなかなかない時代だから、孤立しちゃう子育てには落とし穴がたくさんある。こーやって親でもない大人にギュッと抱きしめられ、時には叱られて。
毎晩お母さんたちと話ができるのもとてもいい時間だった。いまだに野菜は出荷停止になるほどの線量が測定される。
飼料として使っている灰から高濃度の数値が出て、自宅で育てている野菜を食べている子ども達がかなり被曝したという話。
そんなこと、絶対にメディアで流さない。一体どれだけの人がどれだけ被曝しているかなんて、今後もきっと知ることはできない。だって公表しないから。そもそも調べないから。
こうやってそこで暮らす家族と会って初めて実態を知る。
まだまだ保養は必要なんだよね。。。と胸に刻む。
今年は夏にもわが家で小規模に保養を考えています。
そして来春も、もちろん開催します!
一年かけて寄付を募りコツコツ資金を集めます。どうか末長く応援よろしくお願いします🙇‍♀️
たくさんの応援を心より感謝申し上げます💕

せとうち交流プロジェクト
蝦名宇摩