数年前、和気の藤野会館に招かれ演奏をした。私のライヴでお馴染み『竹田の子守唄』を唄い、それがきっかけとなり、外川正明さんと出会いました。
今年、『竹田の子守唄』発祥の地、京都伏見区の人権フォーラムで唄わせて貰えたのも彼のおかげです。
外川さんは京都市に生まれ、京都市の小学校教員として長年同和教育に取り組み、『竹田の子守唄』の元唄を世に広める活動をコツコツとしてきた人です。
元唄,本当に素晴らしい!!先日の蔭凉寺での太田さんとのライヴでも唄わせてもらいましたが、大大好評でした💓

今夜はそんな外川さんの講座を受けに和気へ行きました。学習講座『入門:差別の歴史と私たち』と題して、顔が見える関係で部落問題を学び直そうと呼びかけられスタートした月一の講座。
本日のテーマは「人の歴史と差別の始まり」でした。
『ナゼ人は人を差別するのか?』こんな素朴な疑問に、歴史を紐解きながら探っていきます。
これから続いていく講座がとっても気になります!!
『支配の差別』と『排除の差別』大きく分けたら二つの差別があるというお話し。
芸能も差別とは切っても切れない関係ですからねー。。
私の中で深く考えさせられる時間となりました。来月も行きたーい!皆さん、こんな貴重な話しなかなか聞けないですよ💓
