楽曲紹介

民謡そのものがもつ響きの美しさ
和楽器の生音ならではの余韻や空気感
あくまで原型は崩さず、曲の持ち味をひきだすアレンジにこだわり
全国から、選りすぐりの民謡を紹介しています

アルバム「輪郭」

旧南部領に伝わる門付け唄。芸人たちは正月や節分の時期などに家々をまわり、俵つみを演じながらその家の主人や蔵への褒め文句をうたって米や金品を受け取っていた。
この曲のリズムとメロディーが好きで、お祝いの席では必ず弾語りする。華やかにするために、三味線二丁に尺八、鈴をいれ合奏にした。
三味線 / 尺八 / 唄 / 太鼓 / 鈴 / はやし:蝦名宇摩

ハアー 春の始めに この家(や)旦那様サ 七福神のお供してコラ 俵積みに参りた

ハアー この家旦那様は 俵積みが大好きで お国はどこかとお聞きあるコラ 私の国はナアコラ出雲の国の大福神
日本中の渡り者コラ 俵積みの先生だ 積ませて下さい旦那様

ハァーこの家旦那様の お厩(うまや)をば見てやれば 前口三十三間で コラ 奥行三十三間で
三十三間四面のお厩に コラ つなぎとめたる馬の毛は 一に栗毛二に葦毛 コラ 三に虎斑(とらぶち) 鴨糟毛(かもかしげ)
ハァー中の黄金柱に つなぎとめたる馬の毛は コラ 誰がつけたか大御鹿毛(おおみかげ)

ハアーこの家旦那様の お屋敷をば見てやれば 蔵の数が四十八コラ いろは蔵とはこのことだ
一の蔵は銭蔵コラ 次のお蔵は金(かンね) 次のお蔵は宝蔵コラ 次の蔵から俵蔵
俵蔵には米を積むコラ 七万五千の御俵をば七十五人の人足で 大黒柱を取りまいてコラ 千戸から千石 万戸から万石
ヤッコラセの掛け声でコラ 棟木までよと積み上げた さても見事に積み上げたコラ
お褒め下され旦那様サ お祝い下んせ母(かか)様

ハアー目出度いな目出度いな この家旦那様は百万長者と申される

青森の山村でうたわれてきた祝い唄。毎年尺八の伴奏のため師匠といっていた山唄の全国大会。その会場である岩木山の中腹から見渡す津軽平野の清々しさを、この曲を吹くたびに思い出す。
尺八 :蝦名宇摩

「ワイハ」とは、津軽弁で感情を表すときや挨拶などに用いられる言葉。津軽三味線の音色を初めて耳にしたのは高橋竹山のレコードで、太棹の激しい曲調が続く中、哀愁深いこのメロディーに惹かれなんども聞いた。三味線の音色を聴いてもらうためにあえて唄をいれず、太棹二丁で演奏した。
三味線 :蝦名宇摩

京都の被差別部落に伝わる子守唄で、奉公に出された子どもが生活苦をうたった唄と言われている。
フォークソングでは有名な曲だが、民謡として聞くことはあまりない。間奏のメロディーをオリジナルでつけ加え、三味線に太鼓と尺八二本を合わせて弾語りにした。
三味線 / 尺八 / 唄 / 太鼓 :蝦名宇摩

守りもいやがる 盆から先にゃ 雪もちらつくし 子も泣くし
盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし

来いよ来いよと 小間物売りに 来たら見もするし 買いもする
久世の大根飯 吉祥(きっしょう)の菜飯(なめし) またも竹田の もんば飯

この子よう泣く 守りをばいじる 守りも一日 やせるやら
はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて むこうに見えるは 親のうち


「豊年」と名前はつくが、収穫を喜ぶ唄ではなく薩摩船の来航を悦ぶ唄。かつて奄美大島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代、島の人々は過酷な労働を担わされ、薩摩から渡ってくる食糧を命綱としていた。遠くに見える薩摩船、それは島民にとって飢えに苦しまずにすむという安堵と悦びの象徴だった。貧しい中で心の叫びのようにうたいあげられる豊年節を、島の山羊皮太鼓にのせて演奏した。
三線 / 唄 / 太鼓 / はやし:蝦名宇摩

1. エンヨーハーレー
七島ぬ 灘なんてぃ 千石積ぬ 水船なたんちヨイヨイ
(しちとぅぬ なだなんてぃ せんごくでィんぬ むィでィぅぶねィなたんち)
殿加奈志や 米の損ど 船中や 命ぬ損どなろや
(とのがなしや くむィのそんど せんちゅうや いのちぬそんどなろや)

2. エンヨーハーレー
西ぬ口から 白帆や巻きゃ巻きゃ来ゅうりヨイヨイ
(にしぬくちから しりゃふやまきゃまきゃきゅうり)

蘇鉄ぬ胴掻き粥や 飯くぶすィよ ウトミマシュ なろや
(すィてィてィぬどぅがきがいや はんくぅぶすィよ ウトミマシュ なろや)
ヤーレー西ぬ口から 白帆や巻きゃ巻きゃ 来ゅうりヨイヨイ
蘇鉄ぬ胴掻き粥や 飯くぶせヨー ウトミマシュナロヤー
ヤーレー ヤラスィバ マァタコイコイ

3. エンヨハーレー
線香ぬ無んだな 松木ぬ葉ば線香ち とぼちヨイヨイ
(しんこうぬ ねぇんだな まてィギぬふワば しんこうちとウぼちヨイヨイ
山川観音丸 二番漕ぎ願おナロヤ
(やまがわかんのんまる にばんくぎねィがうなろや)
ヤーレー線香ぬ無んだな

(やーれーしんこうぬねぇんだな)
松木ぬ葉ば線香ち とぼちヨイヨイ 山川観音丸 二番漕ぎ願おナロヤ
ヤーレー ヤラセバマタコイコイ

ボサマと呼ばれる盲目の男性が、生きるために弾いてきた津軽三味線。その代表曲がこの「津軽じょんがら曲弾き」。
その曲弾きに、「津軽じょんがら旧節」を加えた。
三味線/太鼓:蝦名宇摩

シングル「原発数え唄」

「原発数え唄」は、2011年の福島原発事故を受けて、福島県在住の井上利男(福島集団疎開裁判の会代表)と蝦名宇摩の義父新井孝男によって作詞された数え唄。反原発へのメッセージが、古くから伝わる青森県民謡の「弥三郎節」と奄美の島唄「行きゅんにゃ加那」にのせて唄われている。

ひとつとせ
人の暮らしを奪い去り 罪にも問われずしたり顔 ソラ したり顔
ふたつとせ
二度と戻らぬあの日々よ 離れたふるさと目に浮かぶ ソラ 目に浮かぶ
みっつとせ
未来の技術とふきこまれ 信じた自分が情けない ソラ 情けない
よっつとせ
ヨウソ・セシウムふり注ぐ なぜすぐ知らせぬスピーディー ソラ スピーディー
いつつとせ
いつものように鍵かけて マスク忘れてまた戻る ソラ また戻る
むっつとせ
無理してためこむ核のゴミ 無害化するまで十万年 ソラ 十万年
ななつとせ
内部被爆が気にかかる 子や孫思えば泣けてくる ソラ 泣けてくる
やっつとせ
やっと手にした一戸建て 警戒区域じゃやりきれぬ ソラ やりきれぬ
ここのつとせ
高レベル核の廃棄物 無策の政府は低レベル ソラ 低レベル
とうとせ
永久に止めよう原子力 命は金では買えやせぬ ソラ 買えやせぬ

ご注文はこちらから

CDのパッケージ販売です。
銀行振り込み/クレジットカード決済に対応しています。

楽曲のダウンロード販売です。
クレジットカード決済のみ対応しています。

楽曲販売に関するご質問は、下記のフォームからご連絡ください。
また、電話(090-4964-4147:蝦名宇摩)でのご注文もお受けしています。

民謡アレンジについて

私がリリースしている民謡の楽曲は、オリジナルのアレンジを加えたものです。

アレンジする上で心がけていることは、唄の特徴を引き出すということ。つまり明るい曲はもっと華やかに、寂しい曲は、寂しく。暗い曲には、暗い理由があり、それをあえて明るく唄っている曲には、土地柄など、その理由がきちんとある。民謡ひとつひとつには、時代背景や唄者の想いをのみこんだストーリーが必ずある。アレンジする上でも、そのストーリー性を崩さずに残していくことが大事だと考えています。
具体的なアレンジ方法としては、私が自分で演奏できる日本の楽器を用い、生音によって表現できる範囲を心がけています。シンセサイザーなど電子音によって創りだせる音は際限なく広がっている中で、生音の素朴な音色こそ、人の心を揺さぶる力があると思っています。

民謡と聞くと、どこか堅苦しいイメージがついてしまいますが、実はとても自由なジャンルの音楽です。そこには、伝統があるようでないのです。
端唄小唄・儀太夫などの純邦楽に比べ、民謡はもともと民衆が手拍子にのせて好き勝手に唄ってきたもの。三味線などの伴奏が入るようになってからも、みな自由に弾き、年月をかけてより良いアレンジへと磨かれてきた背景があります。
たとえば、富山県民謡の越中小原節には、中国の弦楽器である胡弓がはいります。越中小原節は、もともと三味線と太鼓の伴奏のみであったものに、明治時代に松本勘減玄という人が胡弓をつけ、それ以後この形がスタンダードとなって今日に至っています。現代人の私が聞いても、越中小原節に胡弓の物憂げな音色が加わることで、この唄がより魅力的なものになっていると感じています。

民謡とは

人間が、自然とともに暮らしていた時代
生きることはもっとむき出しで、唄はもっと身近なものだった。
山では、木こりたちが木を挽くノコのリズムに合わせて唄い
となり山にいる仲間に呼びかけるために唄った。
海では、漁師たちが力を振り絞って網をひくときに唄い
その妻たちは、命がけの漁へ旅立つ夫の無事を祈って唄った。
田んぼでは、農家たちが田を耕す牛を追い立てるために唄い
豊作を祈願する唄を唄い、豊作を祝う唄を唄った。

民謡を聞けば、昔の情景が思い浮かぶ。
文字として残ることのなかった些細な日常の風景や民衆の想いが
手拍子一本のリズムによってよみがえる。
民謡は、ときに文化さえも語り継ぐ
失われつつある各地の言葉や訛り、沖縄や奄美の島口(方言)は
唄い続けることで、後世へと引き継がれていく。