福島県二本松市:小学校周辺や駅前などで依然として1mSvを越える値を計測-2018年6月3日

保養相談会のために訪れた二本松市の線量を計測してきました。(2018年6月3日)

二本松市は、福島市と郡山市という福島の二大都市のちょうど中間に位置しています。人口は約5万5千人。事故直後に多くの放射性物質が降り注いだ場所でもありますが、避難指示などは事故当初より出ていません。

持参したのは埼玉県秩父市の「原発止めよう秩父人」が所有する線量計、環境放射線モニタ PA-1000 Radi。地表から5㎝で計測しました。本来であれば5回同一箇所を計測して平均値をだすそうですが、今回は一度きりの計測です。なので以下の値はあくまで参考値としてご理解ください。

今回計測したのは、保養相談会が行われた「男女共生センター」の周辺や二本松駅前。結論から言うと、年間1mシーベルト(0.23μシーベルト/時)を越える場所が多くありました。

事故から7年が過ぎ、除染もしているであろう(現在二本松市役所に確認中)二本松市の中心地で計測された値であることを考えると,驚き、少しぞっとしました。
事故直後の高線量や引き上げられた基準値20mシーベルトいう値に慣れてしまっていますが、年間1mシーベルトとは事故前までは成人の年間放射線許容量であり、チェルノブイリ原発事故の罹災国ではこの値を越える線量の地域の住民たちには移住の権利が与えられ、財産などの補償が行われている値です。

男女共生センター

保養相談会が行われた「男女共生センター」です。

建物正面の舗道で、0.091μSv/h
建物正面の草むらで、0.165μSv/h
建物脇の草むらで、0.3155μSv/h
建物内部は、0.07μSv/h
(原発事故とは関係なく、宇宙や大地から発せらている放射線量は、約0.06μSv/時)

コンクリートの表面では低く、草むらでは高く、室内に入ると正常値とほぼ同じである事が分かります。

二本松市立北小学校

次に計測したのは、男女共生センターの正面にある「二本松市立北小学校」

北小学校裏門の側溝の上で、0.424μSv/h

年間1mシーベルトをゆうに越える値が小学校から計測されたのは驚きでした。日常的に小学生たちが通る道であろうし、裏門から続く学校内部にはホットスポットになりそうな草むらや駐車場があり、今回は許可を得ていないため内部を計測できなかったのですが、とても気にかかります。
現在二本松市役所にこの値を伝え、再度除染を行ってもらうように依頼しています。またこの学校まわりは事故後除染しているはずなので、それがいつ頃行われ、除染前後で計測された放射線量の値はいかほどであったのか、現在確認しています。それが分かれば除染後に放射線量の値が再びあがってくる「リバウンド」の実態がすこし見えてくるはずです。

また、この小学校には放射線量モニタリングポストが設置されており、後日市役所のホームページより確認すると、0.143μSv/h(2018年06月08日 13時50分)でした。学校のどこに設置しているのか具体的に分かりませんが、このように公になっている値はあくまで目安であり、その下に小さなホットスポットが多数存在しているということが伺えます。

二本松駅前

二本松駅前の草むらで、0.448μSv/h
タイルが敷かれている横断歩道手前の通路で、0.274μSv/h
駅構内のみどりの窓口の中では、0.072μSv/h

生活に密着している駅前でも年間1mシーベルトを越える値が計測されてました。ここも事故後に除染されているはず(現在確認中)なので、リバウンドが起きていることが伺えます。また男女共生センター同様、建物内部にはいると、放射線量の値は正常値になりました。

仙台駅前

最後に、福島のあとに訪れたお隣宮城県の仙台駅前の値と、駅から10分ほど歩いたところにある公園の値です。

仙台駅前のタイルの上、0.051μSv/h
仙台市内の公園、0.068μSv/h

どちらも正常値であることが分かります。

二本松市役所からの返信があり次第、またご報告します。

文責:せとうち交流プロジェクトメンバー 渡辺嶺也

追記(2018年9月19日)
二本松市役所の方と電話でお話ししたことを、こちらの記事に掲載しました。よろしければ、ご覧ください 

福島県二本松市:ホットスポットも国の除染許可がおりずに、職員が対処する状況が続く-2018.6

2018.09.19